よくある質問

矯正治療は大人になったら出来ないのでしょうか?

大人の場合でも、歯を支えている骨がしっかりしていれば年齢に関係なく矯正治療は可能です。かぶせた歯があったり、差し歯やブリッジが入っていたりしても可能です。

歯を抜いて矯正治療をすることに抵抗があります。抜かずにすむ方法はありますか?

歯のでこぼこ具合の程度、上下顎の骨の位置と形態、口もとの突出感などにより、可能な場合と不可能な場合があります。
しかし、乳歯が残っている混合歯列期のI期治療から治療を開始すると、成長を利用して、あごを拡大し、歯を抜かずに治療できることが多くなります。

目立たない矯正装置はどのようなものがありますか?

透明で取り外しができるマウスピース型矯正装置(インビザライン)では、ほとんど目立ちません。また、白いセラミックブラケットや歯の裏側に装置をつける舌側矯正装置があります。

矯正治療の痛みはどんなものでしょうか?

装置を装着したり調節したりした後、2・3日は歯が浮いたような感じがして、特に食事で硬いものを噛むと痛みを感じます。この痛みは歯が動くときの痛みで個人差がありますが、1週間もすれば治まってきます。

矯正治療はどれくらいの期間がかかるのでしょうか?

歯を動かす治療は1年半~2年ほどかかります。
歯を動かし終わった後は、保定期間(後戻りを防ぎ、安定させる期間)を2年ほどとります。

3歳ですが、歯並びが気になります。矯正はいつから始めたらよいのですか?

指しゃぶりや口呼吸、片側でばかり噛むといった悪習癖がないかチェックしてください。
悪習癖があればできるだけやめるように心がけ、なければ遺伝的な要素が強いと思われますので、あまり心配せずに、毎日の食事を楽しくしっかり噛んで食べるようにしましょう。上下の永久歯が2~4本生えてきた頃にご相談ください。しかし、骨格性反対咬合で横からみる顔貌が三日月様である場合や、左右の非対称が著明な場合は早めにご相談ください。

指しゃぶりはいけないのでしょうか?

指しゃぶりは、生理的な現象と考えられております。しかし、いつまでも続けていると歯ならびに悪影響が出てきます。平均的には3歳までにやめれば問題はありません。しかし実際は、5,6歳まで指しゃぶりをしていても、歯並びに影響が出ない子もいれば、3歳にはやめたのに影響が出ていることもあります。単に指しゃぶりといっても、なめる程度と強く吸っている場合では影響が異なってきます。
3歳をすぎてもやめない場合は、そろそろ積極的に取り組んでいきましょう。指しゃぶりは精神的な不安を解消するために吸っていることが多く、指しゃぶりをとがめるのではなく、指しゃぶりをしなければほめてあげたり励ますという基本姿勢で取り組みましょう。叱ったりとがめたりすると、隠れてしゃぶるようになり、かえって精神的に不安定になるかもしれません。やさしくわからせて、自分からやめようという気持ちを引き出してあげてください。

前歯がかみ合わないオープンバイトですが、悪いことですか?

前歯でものが噛めない。口呼吸の原因となる。奥歯に大きな力がかかるため、奥歯に問題が出やすい。顎関節にも負担が大きく、顎関節症の原因となることがある。といった問題があります。また、オープンバイトは、舌やくちびるを上下の歯の間にはさむ癖や食べ物やつばを飲み込むときの舌の癖が関係していることが多く、この癖を治すことから治療を始めることもあります。

歯と歯の隙間があるのですが、よいのでしょうか?

乳歯の時期の隙間は問題ありません。また、永久歯の上の1番目の前歯が生えたばかりのときは隙間があっても、2番目の歯、犬歯がはえてくるにしたがって、自然と閉じてきます。ただ、過剰な歯の芽がある場合や、上唇小帯という筋が太い場合、歯の大きさに問題がある場合などは自然とは良くならないので、2番目の歯が生えても一向に良くならない場合はご相談ください。

歯が大きいようですが、あごも大きくなるのでしょうか?

近年は歯の大きさに比べて、あごが小さいお子さんが増えているようです。身長が伸びるのと同じようにあごの骨も大きくはなっていきます。しかし、歯の大きさとあごの大きさのアンバランスが大きいようであればあごの骨が大きくなるのを促進する(I期治療)ことで、このアンバランスを解消することができる場合があります。

矯正治療の痛みはどんなものでしょうか?

I期治療で痛みを訴えることは少ないです。不快感はありますが、すぐになれますので、こどもなりに理解ができていれば、心配はいらないと思われます。II期治療では、装置を装着したり調節したりした後、2・3日は歯が浮いたような感じがして、特に食事で硬いものを噛むと痛みを感じます。この痛みは歯が動くときの痛みで個人差がありますが、1週間もすれば治まってきます。

矯正治療はどれくらいの期間がかかるのでしょうか?

I期治療は1年~1年半ほど、II期治療は1年~2年ほどかかります。
歯を動かし終わった後は、保定期間(後戻りを防ぎ、安定させる期間)を2年ほどとります。

歯を抜いて矯正治療をすることに抵抗があります。抜かずにすむ方法はありますか?

歯のでこぼこ具合の程度、上下顎の骨の位置と形態、口もとの突出感などにより、可能な場合と不可能な場合があります。
しかし、乳歯が残っている混合歯列期のI期治療から治療を開始すると、成長を利用して、あごを拡大し、歯を抜かずに治療できることが多くなります。